若者の貧困と東京ドリーム学園

 また同じようなタイトルになってしまった。

 

今日もこの話題について触れていこうと思う。

この話題について今日も書こうと言う気になったのは、

自分として思うことが色々あるということなんだと思う。

 

日本の若者、東京ドリーム学園の若者、何が違うのだろうか。

もちろん出身国が違うし、育っている環境も違う。

 

今いる日本という国で生活をしているのは共通項である。

東京ドリーム学園を卒業した学生たちも

この日本における若者の貧困にぶち当たることがあるのだろうか。

東京ドリーム学園の学生を追跡調査などしたことがあるわけもないので

そこは私が知るすべがない。

 

だが、これは推測に過ぎないが、

貧困と感じることがあまりないのではないだろうか。

日本という異国で働けることや自分の目標をもって日本に来ている若者であるのだから

日本の若者よりも、充実感を感じやすいのではないか。

これはすごい素敵なことだと思う。

 

今日本では、高学歴でも低所得者になりうる時代になってきている。

聞くところによると、弁護士というかなり安定しているイメージのある職業ですら、

最近は仕事がなかったり、弁護士が溢れているそうだ。

 

また、ブラック企業という言葉もよく聞く。

これは、夢持って来ている東京ドリーム学園の学生の諸君にも

遭遇しないでほしいと願う企業だ。

 

就職難だった時に、やっと内定がもらえると、

就職の大変さを知ってるから、会社がおかしいと思っていても

転職が非常にハードル高いものになってしまう。

 

そして、簡単に転職できるようなところも

またブラック企業であったりもする。

 

そのあたりはしっかりと見極めなければならないが

まだ社会経験が少ない若者には難しいのかもしれない。

 

大体、常に募集をしているところは

何かあると疑って面接に望んだ方がいいと思う。

新規部署の立ち上げなどは別かも知れないが、

常に募集しているということはそれだけやめている人間が多い。

問題がある会社だと推測されるだろう。

 

そのあたりは注意して応募しないといけないと思う。

 

とりとめがなくなったが、

今日はひとまずこのあたりでやめておこうと思う。

 

 

日本における若者の貧困と東京ドリーム学園

前回は新年早々、年末からに引き続き貧困について話題にした。
新年にはふさわしくない話題だったとは思うが、
今回もその話題を引き継ごうと思う。
 
本来ならば、新年であるからもう少し明るい話題のほうが良いとも
思ったが、この流れでしばし書きたいと思うので
自分の感じてるままを記していこうと思う。
 
今日は、日本における若者の貧困を調べてみようと思う。
日本の若者と東京ドリーム学園の若者、比べるのもどうかと思うが、
勢いがあるのは東京ドリーム学園の若者ではないだろうか。
 
何故ならば、理由は簡単である。
目的が明確だからだ。
東京ドリーム学園の彼らは、目的があって異国の日本に来て勉強をしているのだから
勢いがあって然るべきなのだ。
 
かたや、日本の若者は、今は安定志向と言われたり、
男子に至っては草食系という装飾語まで定着してしまっているくらいである。
 
日本の若者も、東京ドリーム学園に通っている彼らくらい
志高く活動している者ももちろんいるだろうが、
若者の印象としては、やはり勢いを感じないのである。
 
日本の若者を調べようかと思った時、
検索サイトで、「日本 若者」といれると
「貧困」という言葉が出てくる。
 
それほど、調べる人が多いのか、それについて書かれているものが多いのか。
 
社会問題であることには間違いない。
日本の若者も、東京ドリーム学園で学んでいる
異国の地からやってきて、志高く勉強をしているであろう彼らと
同じくらい熱心に物事を取り組めているのならば、
貧困という言葉は近づいてこないのではなかろうか。
 
昔は、貧困という言葉と若者がリンクするのは
考えられなかったが、
今は簡単に結びついてしまっているのも問題だと思う。
 
昔は状況的に同じように貧困であったのかもしれないが、
貧困と認識することもなく、がむしゃらに物事に打ち込んでいたり、
モチベーション的に貧困ということを認識していなかったのではないだろうか。
 
今は、貧困という言葉で表すことで、
何か社会問題として取り上げて、結果、若者をその言葉に逃げ込んでいるようにも
思えてきてならない。
 
もっと、活力ある若者が増えてきてほしいものだ。
 
 

日本貧困の一断面と東京ドリーム学園

明けましておめでとうございます。新年より少々硬い話をさせて頂きます。

私は30年余り前に新宿の西口にある会社の社員だった。
西口の地下道を取ると、独特な異臭が鼻をつき、ホームレスと呼ばれる人達がダンボールの中で生活しているのをよく見かけた。
大勢いました。そのほとんどの人達は中高年齢の方達が圧倒的だった。あの方たちは今どこへ行ってしまったのか?現在はあちこちに分散しているようだ。
東京ドリーム学園の近くの巣鴨や池袋ではどうであろうか?
数年前、実際年末年始の今頃になると、「日比谷年越し村」で人が多く参集していた。
それが今や、貧困が若年層を直撃し、若者の多くがホームレスに加わっていることが実態だという。よく街で見かける「ビッグイシュー」の販売者にも、若手ホームレスが多く混じってきたように感じる。
東京ドリーム学園の学生諸君、もし見かけたら一度立ち止まって下さい。そして財布に少し余裕があれば、1冊買ってあげてください。
ところで現在は、あるルポによると、50人のうち約7割が、非自発的退職を強制され、あるいは派遣切りや会社の倒産などで失職したという。職を失うと同時に家を失うといった最悪の事態に遭遇し、結果路上へ出て行かざるを得ない現代の雇用情勢の悪化が浮かびあがってくる。
しかも路上生活者には若者がかなりの数に達し、鬱病が蔓延ししているという現代の貧困の特徴が表れている。
現代の、若者ホームレスの8割以上が正社員として就職した経験があるという事実も注目すべき事実だ。一度退職すると、再就職のためにはハンディキャップが生じ、さらに再就職条件が厳しくなる。
再就職先でも職場の人間関係や苛めが原因でさらに退職に追い込まれ、ここで職探しにおける「負のスパイラル」に陥っていく。
その結末としての「若者ホームレス」。自分には関係ないと思っているアナタ、決して自分は無関係だと思うなかれ。東京ドリーム学園に通う学生も、現代の貧困に決して無縁ではない時代が現代なのである。
自分には関係ない、とは言えないという時代が現代。一度堕ちると、滑り台で滑り落ちるように果てしない社会の底辺に堕ちていく社会なのだ。

日本における政治経済の貧困と東京ドリーム学園

就職氷河期が、1990年以後の日本のバブル経済崩壊とともに取りざたされて久しくなる。
日本経済の「失われた10年」や「失われた20年」どころではない。
さし迫る貧困の波は、今や世代とは関係なく押し迫り、それこそ分け隔てなく国民全体に及んでいるのが実態だ。
これは東京ドリーム学園に通学各国の学生にも押し寄せているはずだ。
現代は親や祖父母の世代も貧困に蝕まれているので、現代の若者は生まれたときから貧困を宿命づけられていると言っても過言ではない。
例えば、貧困で追いつめられ、「ブラックバイトで酷使され、学ぶ時間の無い学生」や「非正規雇用奨学金返済の目途が立たない社会人」、「栄養失調に苦しむ20代男性」、「早くも30代で生活保護によって暮らす女性」、「実家を出ることが出来ない若者」、「脱法ハウスでの生活を強いられる若者」などの例が後を絶たない。
東京ドリーム学園に通う邦人の学生はどうだろうか?
現在の日本には、胸をえぐるような若者の貧困の実相が満ち溢れている。
貧困の原因を、「政治」の失政に原因を求めることは容易い。
でも、系税的に「金満」で政治的に「怠慢」な政治に何を期待できるというのか?
一体どうしてこの10年前後で急激に経済格差と貧困の進行が早まったのでしょうか?
日本の労働力人口が6200万人にとして、うち半数以上の貧困世代約3600万人が存在するとの統計があることは前回にも書いた。政府の統計データだ。
そして、この労働人口の6割に近い2000万人の若者たちが貧困のさ中にあり、あたかも彼らは監獄に閉じ込められている囚人であるかのようです。
今の若者は年金が出るとか出ないとかではない、貧困それ自体が若者に直面する課題。
実際現在の若者にとっては、現在の生活すら成立していないのが実態です。
現代社会の仕組みはどこかが狂っている、とりわけ日本は貧困を若者に強いる国だ。
東京ドリーム学園に通う邦人学生にはそこのところを肝に銘じてほしい。
一人一人の問題意識が無い限り、世の中を良くすることはできない。

日本における経済格差と東京ドリーム学園

世界中がそうであるが、日本の経済格差が拡がって来ている。特に若者世代の貧困化がどうしようもなくなってきている。東京ドリーム学園に集まる世界の留学生はどうであろうか?日本の貧困人口は、3600万に達している。国内労働人口は6200万人だから、うちほぼ6割が貧困者だとの統計データがある。うち6割の2000万人が、若者世代とされている。東京ドリーム学園で学ぶ留学生は、恐らく本国で貧困層でない家庭の子弟から来日していると想像するので、安心していいかもしれない。
だが、日本の貧困層は深刻で、親が富裕層でなければそれこそ「ブラックバイト」で身体をすり減らしても学費や生活費を稼がざるを得ない状況に追い込まれている。現在、中にはホームレスに堕ちている若者もいるという。
女子大生は、風俗業界で働いてでも、学費や生活費を稼いでいる。
学費を得るために、春をひさぐ行為をする女子大生がいる、という事実を聞いて、驚愕を禁じ得ない。昭和の初期、あるいはそれ以前の時代から、東北などの地方の農家が、我が子を売春宿に売らざるをない時代と同じ現象が今やって来ている。
ホームレスはその昔、ほとんどは中高年、いやむしろ高齢者で占められていた。地下鉄の海田の踊り場で、ダンボール箱で巧みに身の置き場を作って風雨をしのいでいた人たちは、誠に不運な中高齢者と相場が決まっていた。それが今や、若者が多数を占めるようになったという。まさかその中に学生がいるとは思わないが、一昔前のネットカフェ難民にも学生の存在はあったようだ。
それらを、政治の所為にすることはたやすい。2000年代の竹中=小泉時代新自由主義経済システムの結果が格差社会を生んだと結論付けるのはたやすい。
それにしても政治経済システムが異常を来している。
一度落ちると、二度と這い上がり復活を遂げることは極めて困難な現在の社会システム。
そんな貧困の連鎖に、東京ドリーム学園で学ぶ留学生や邦人学生には無関係であってほしい。是非健闘を祈る。

クリスマス解散;正月明け総選挙と東京ドリーム学園

わが国の総理大臣が、まだ就任していない米国大統領「予定」のドナルド・トランプ氏に「朝貢外交」を行ない、加えて「リメンバー・パール・ハーバー」で有名な米国ハワイ州真珠湾に、我が国首脳として初めて訪問し、世界の世論を驚愕させ、東京ドリーム学園に集う学生の母国政府および世論を呆れさせたことは前回書いた。
どうやら、歴代総理の中で3番目を狙うか総理大臣は、余程自分の名を歴史に刻みたいらしい。
今度は、ロシアのプーチン大統領を自分の郷里の温泉宿に招き、「北方領土問題」を外交論議のテーブルにあげて、一歩でも「成果」呼び込みたい一心だったという。
何しろ、「私の地元である長門市において、ゆっくりと静かな雰囲気の中で平和条約を加速させていく。そういう会談にしていきたい」と決意を込めた我が国の総理大臣だったが、相手もさる者、「遅刻戦術」などで翻弄され、全く成果の「せ」の字も引き出せなかった。世界で笑い者にされたに等しい。東京ドリーム学園の留学生の母国も、この日露首脳会談の行方を注視したに違いない。
官邸筋の予定では、米露のトップ外交で、プラスの成果を引き出して、クリスマス明けにも解散、一月総選挙を行なう計画だったらしい。
何しろ内閣支持率は、共同通信の調査によると、11月末の時点で60%を超えた。
しかし何れも外交上のアテ」が外れて、与党自民党の「評判」も落ち、今総選挙に打って出ると、折角両院の3分の2を与党が占めるという圧倒的議席状態から、じり貧は免れない、との観測が流れた。東京ドリーム学園の学生はどう見るだろうか?
昨夏の参議院選挙で、参議院も3分の2以上が与党+維新だ。衆議院は2年前から同じ状況だ。「衆議院の優位性」から見れば、自民党公明党の与党にとって、衆議院における3分の2を占める現況を落とすなどという状況は間違っても戦略的にありえない。
それにして、現在の日本状況は、自民党/公明党勢力による、与党の寡占状態である。
果して東京ドリーム学園に集う留学生たちには、この日本の政治状況どう映っているであろうか?

日本の対米外交と東京ドリーム学園

英国の国民投票で英国のEU離脱派が勝利した後、米国大統領選挙が、「本命」で民主党ヒラリー・クリントン氏が落選し、あろうことか、共和党のドナルド・トランプ氏が勝利した。まぁそれはいい。
現職のオバマ大統領は、来年1月19日一杯までまだ任期が残っているというのに、我が国の総理大臣殿は、早速朝貢外交に打って出た。TPPに乗る気がないトランプ氏に翻意させると息巻いて日本を旅立った。
レイムダックとはいえ、現役のオバマ大統領に失礼千万というものだ。
それをまた、日本のテレビ局は「安倍-トランプ会談」と積極的に報道している。
東京ドリーム学園に集う留学生はどう感じただろう。
某国営放送に至っては、「世界が注目しています」とのことだ。
何と、かの「トランプタワー」前に陣取った各局の取材陣と記者たちが取った情報は、総理大臣がトランプ氏に、50万円するゴルフクラブを土産としてプレゼントしたという話だ。
他は全く収穫ないに等しい。官邸の広報戦略に日本のマスメディアは全くのせられている体たらくだ。
日本における米軍基地の維持費の75%を日本政府が負担していることや日米地位協定の片務性については全く触れられないままだ。
まして、現在繰り広げられている沖縄辺野古や高江の悲惨な状況について、全く話題にならなかった。
東京ドリーム学園の留学生にも当然のことながら、「摩訶不可思議日本」と映っているだろう。
世界主要国の論評もそれに倣っている。
挙句の果て、アメリカはハワイの真珠湾パールハーバーの訪問というオマケまでついた。
ところで、日本は米国の51番目の州だとの指摘があって久しい。
だが事ここに至っては、もはや日本は米国の「植民地」ではないかと疑りたくなる。
古代日本から平安期にかけて、日本の朝貢外交の相手は中国だった。それを日本があまりにも米国を崇め奉るものだから、この現象を「朝貢外交」として揶揄するのは理解できる。
しかし、フランスのオーランド大統領が、ドイツのメルケル首相が、あるいは英国のメイ首相が、トランプ氏に挨拶の訪問をしただろうか。
東京ドリーム学園に通学する留学生の母国首脳が、総理大臣が変わる就任前に、来日してその総理大臣に表敬訪問をしたことがあるのだろうか。
日本は大事なプライドを失っているとしか思えない。